2008.07.30 (Wed)

掲示板に、たくさんのメッセージお寄せいただいてましたが
やっとこさ、昨日レスしました。
一行レスも多いのですが、許してくださいね~。
ブログのほうも、ボチボチと・・・。

せっかくなので、それぞれの街の書店めぐりしてきた。
「著者です」と言ったとたん思いっきり咳き込む人や、
対応にまったく変化なく淡々と受け答えする人などなど
書店員さんの反応も楽しかった。
三省堂名古屋高島屋店を訪れたとき、
たまたま手持ちのポップを切らしていて
「すみません、厚紙ありますか?
できればポップを書かせていただきたいのですが」
とお願いすると、若い書店員さんは、やおら広い店内を走り出し
どこかに消えてしまった。
10分近く待ってると、どこからかまた走って戻ってこられた。
手には、専用ポップ用紙(なぜか10枚以上)と油性ペンセット。
・・・お手数おかけしましたぁぁ~。
そばの休憩用のテーブルと椅子を借りて、張り切って書いた。

もし今もお店にポップがあったら
「ホントに、ここに営業に来たんだな~」と思ってね。

抽選にはずれてしまった方には、大変申し訳なかったです。
ただ抽選の作業で、すごく気になったことがありました。
これでは「ネット懸賞は当たらない!」と思い込む方が多いだろうなぁ・・・
ということ。
抽選以前の問題で、データの不備(しかも凡ミス)で選外になるものが
すごく多かったんです。
特に、住所の番地とマンション名の間に「,」を入れてるケース。
または番地や電話番号を「1-2-3」ではなく「1,2,3」などと記載してるケース。
拙著にも繰り返し書いてますが、カンマ「,」区切りってダメなんです。
ちょっと詳しく説明すると、応募データは、基本的に1人1行で管理され、
「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」・・・など項目と項目の間は
見えないカンマ「,」で区切られてる場合があります。
1人の応募項目数は決まっているため、当然区切りのカンマ数も決まっています。
番地をカンマで区切るということは、カンマ数が増えることになり、
データがずれる原因になってしまいます。
ずれたデータは最悪の場合、エラーとしてはじかれてしまいます。
最近は、カンマを入れても問題がないように対応されているようですが、
念のためカンマを入れないほうが良いと思います。
・・・難しい?
その場合は「分数の割り算は分母と分子を逆にして掛ける!」のように
理屈抜きで「応募するときはカンマ区切りは絶対ダメ!」と覚えてください。
ほかにも、メールアドレスを全角で入力してたり英数以外の文字を使うケース。
できればメールアドレスも、携帯ではなく、
PCのメアド(フリーメールでもOK)にしましょう。
当選しても当選案内文が長文の場合、切れて読めないことがあるからです。
それと「docomo」の「c」が誤って「k」になってたり、
「nifty」の「y」が「i」になってるミス。
当選しても、メアドの不備でメールが戻ってきたとき、
いちいち気づいて修正して連絡し直してくれる奇特な企業は
少ないんじゃないかなぁ~と思います。
念のため、あなたの入力情報、もう一度チェックしてみてくださいね。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.25 (Fri)

前日同様、午前中に名古屋から静岡に新幹線移動。
駅の改札で待っていてくださったのは、まきこんさん。
彼女とは、ネットを始めた当初からの(約12年前)
長~~~ぁい付き合い。
初めての東京オフ会にも参加してくださった。
今やネットは常時接続定額制がアタリマエだが、
昔は繋いだ分だけ料金が掛かり、電話料金の請求書を見ては
顔に、ちびまるこちゃんのタテ線が浮かんだものだ。
こんなユーザーの不満を察したNTTは
深夜12:00~翌朝8:00(だったか?)の時間帯を自由に使える
「テレホーダイ」というサービスを始め、みんなそれに飛びついた。
当時、夢中でやっていたのはチャット。
他愛無い話ばかりで、寝不足になってまでする中身じゃなかったかも
・・・と、大人になった今では思うが
当時は、懸賞なんていう周囲にやってるひとがいない(というか発見しにくい)
マイナーな趣味の話を心置きなくできる相手が
全国にたくさんいることに、ひどくはしゃいでいた。
PCの速度も今と比べ物にならないくらい遅く、チャット中、
あれ?会話が途切れたなぁ~なんて思ってると、しばらくして
「ごめ~ん、落ちてた~(泣)」と再入室もしょっちゅうで
ずいぶん不自由な環境だったのに、なんであんなに楽しかったんだろうと
不思議でならない。
・・・おおっと、懐かしさに浸ってしまった。ごめんね~。

はるばる千葉や岡山から駆けつけてくださる方もいて、静岡オフ会も盛り上がった。
こちらでもデコハガキ講座は好評だった。
作ったのは、以前ブログでも紹介した「懸賞なび8月号」に掲載された3点と、
「ほのか」というインクパッドを使ったもの、簡単なエンボスだったが
誌面や画像より、間近で見たり試したりすると
「ちょっとのラメでも目立つんだ」「意外と早くできちゃうんだ」
「ほんとに貼るだけなんだ」「このくらい熱すれば溶けるんですね」
「おお~、ふくらんだ~!」
・・・と、より実感できるようで、デコ魂に火がついた人も多数。

開設当初は、封書やFAXで情報交換されていたそうだ。
うずぴよさんが大阪ではなく名古屋オフに参加されたのは
当時のサークル繋がりのお友達がいたから、とのことだったが
愛知にも、今は無き「同好会チャンス」という懸賞サークルがあり
今回のオフ会に参加された中にも、ぶた子さんを中心とする
当時からの仲間の方が多かった。
その頃のお話はおもしろい。
昔は、親子工場見学バスツアーやプールをお友達同士みんなで当て、
バスの後部座席を陣取り、わいわい団体旅行気分で行ったそう。
回を重ねるたびに、親子ともども仲良くなり
「大きい子は小さい子をお世話するんだよ」と子ども達にまかせて、
親同士はビーチパラソルの下で、熱く懸賞話で盛り上がる。
・・・という具合に、パワフルに子育て期を乗り越えてきた方達なのだ。
当時のお子さん達は、今、大学生や高校生に成長してるそうな・・・。
「楽しかったね~」とおだやかに振り返る皆さんは戦友のようだった。
静岡にも若いママがたくさん参加してくださったので、
オフ会をキッカケに、いろんなイベントを一緒に楽しめる
ぶた子さん達のようなお友達ができるといいなぁ~と思った。
静岡のみなさん、ありがとうございました。

東京で「オトナのプチオフ会」もあったのですよ・・・。
長場さんが出版記念に、お友達に声を掛けて、
場をセッティングしてくださったのだ。
美味しいお酒でした~ん♪くわしくは、長場さんのブログで。

と、長場さんがいたわってくださったにも関わらず
「ん~。でも、やってみれば、やれなくもなかったですよ。だはは~!」
・・・なんて、長場さん達に逢えたうれしさと、オフ会直後の高揚感に
ホロ酔い気分が混じり、不躾な強気発言も飛び出たが、さて、
梅雨のような薄寒い仙台に戻って、長袖パジャマ+腹巻で就寝する生活に戻り
数日経ってみると、やけに体調がよろしくない。
元来のヘタレで、アラフォーすらとうに過ぎた身には、
さすがにこの気温差は耐えがたかったようだ。
そのような訳で、いろんな方からメールやコメントを頂戴していて
感激しながら読ませていただいていますが・・・申し訳ございません。
しばらくレスは免除させてくださいね~。

(これでも?・・・そうなんですよ~、なびのなすびさん)
みなさん、それぞれ事情があったりなかったり(ラジバンダリ)
の判断がつかなかったので(一部の方以外は)勝手にお名前を出さないよう
書いたつもりなのですが、もし、ブログを持っている方で、
オフ会の記事を書いてくださった方、名前が出ても構わないよ、という方
もしよろしかったら、ぜひトラックバックしてくださいね~。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.24 (Thu)

当日の朝、大阪から名古屋で新幹線移動。
名古屋駅で出迎えてくださったのは、お手伝いをお願いした、つばぴーさん。
つばぴーさんは昨年の名古屋オフ会にも、
過去3回の東京オフ会にも参加しておられる心強いスケット。
やはり名古屋も大阪同様、暑かったが、
名古屋は地下通路が発達しているので助かる。
ルーセントアベニューという地下通路を歩いて会場までスイスイ移動。
ここの壁画や照明がまた涼しげでキレイで楽しかった。
お店の前の広いフロアには、おしゃれなベンチがあちこちに設置してある。
先に集まった方達と、そこで座ってぽつぽつ会話ができたせいか、
お店の個室に着席してからもスムーズに開始できてよかった。
会場選びは、こういう部分をチェックするのも大事かも。

悩みごとも「Wチャンスのエコバッグの在庫がたくさんあるの~」なんて、
おっとりした内容が多く、「そうそう、うちも♪」と共感しあったりで
これもまた楽しい。
「懸賞なび」でも有名な、うずぴよさんも石川県から泊りがけで参加してくださり
「店頭応募ハガキの中には、時々、赤で印刷されたハガキがありますよね。
店頭で目立つからと、メーカーは赤を選んだと思うんですが、
郵便局で区分機で処理すると、この色はスキャンされず、はじかれてしまい、
手作業で、区分されるんですよ。
だから私は、郵便番号の部分だけは、黒いペンで数字をなぞってから出してます」
など、貴重な情報の数々を教えてくださった。
個室にはコンセントがあったので、大阪ではできなかったエンボスも
ちょこっと披露できた。
二次会も同じルーセントタワー内のオシャレなカフェにしたので、
移動も暑さ対策もスムーズ。
お店もゆったりした作りで、テーブルも広かったので
席替えして、皆さんとまんべんなくお話しできてよかった。
おちびちゃん達も、長時間、静かにつきあってくれて、
皆さんに「えらいね~」とほめられていた。
前回も感じたけれども、・・・名古屋ってば大都会~!
街全体が若々しく洗練されていて活気があって、ステキだなぁと感じた。
子育てに忙しい若いママ達が、時間をやりくりして、一生懸命、
懸賞をがんばる姿に、逆に教えられたりも。
名古屋のみなさん、ありがとうございました。

「岸和田市」だそうです~。
ははでぃんさんが「よう買わんエコハガキ」の画像を送ってくださいました。


「岸和田市 エコーはがき」をキーワードに検索すると
パンダのデザインのものが発行されたこともあったのが分かるそうです。
ははでぃんさん、ありがとうございました。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.22 (Tue)

今日は初日の大阪のお話。
今回は新幹線での移動。
編集部なびのなすび氏とは、現地集合することになっていた。
早朝5時頃に起床。
わたわたと身支度し、スッピンのまま、6時台のMAXやまびこに乗り込んだ。
隣の席が空いていたので、心おきなく顔をデコり終えた頃に、
次の駅に到着し、隣の席が埋まる。
乗客は増えて密度が高くなっていくのに、冷房が効いた車内では
気が付くと寒さで震えている。
約2時間で東京に到着。


たまたま乗ってきたMAXやまびこが「ポケモン新幹線」だったため
車両前で記念撮影しにたまるチビんちょ達をかき分け、東海道新幹線に乗り換え、
またもや約3時間乗車。
そもそも強烈な冷え性なのだが、窓際の席で身動きできず震えが止まらない。
ボレロを羽織り、ストールをひざにかけ、念のため持ってきたホカロンを
お腹に当ててしっかり防寒装備。
新大阪駅で灼熱のホームに下りたら、温度差にクラクラめまいが・・・。
う・・・、帰りたいかも。
なんてわけにもいかず、スーツケースを引いてヨロヨロ改札に向かうと
出迎えてくれた愛希さんの笑顔を見て、ホッとした。
愛希さんは、昨年の名古屋オフ会に参加してくださって、その後
懸賞天晴メルマガでコラムを書いていただいた経緯があり、
今回、受付のお手伝いをお願いしていたのだ。
愛希さんは事前に下見をしたりと、細やかに準備を整えてくださって
お店までスムーズに案内してくださった。
会場には、すでに何人か席に着いておられ、挨拶してるうちに
ぽつぽつ人数も揃って、いよいよ開始。

大阪フミンって、やっぱりグレイト。
数分前に初めて顔を合わせた人と、数十年来の友人みたいな会話が成立する。
沸騰時間が短い。その上、沸点が高い。
ある人が「エコーハガキが、なかなか買えん~」と打ち明けると
「そんならぁ~」と、両隣の二人がほぼ同時に声をそろえ
「ナントカ市のナントカ清掃局(※)が出してるのがあるで」
と言う。(←もちろん、この二人も初対面)
二人の話では「これがほんまのエコハガキやねん」の
ナントカ清掃局のエコーハガキは「よう買わん」気分にさせるほど
写真やイラストのデザインがださく、
ナントカ市内の郵便局ではどこでも在庫が余ってるらしい。
「写真だけやなく、なんやあのキャッチコピーもあかんねん」と
また二人は声を合わせ
「ゴミを減らしてキレイな地球ぅ~(※)」と唱和する。
・・・打ち合わせ無しで、どうしてこう息が合うのだろう?
とにかくどこのテーブルでも終始一貫して、ずっとこんな感じ。
(※)二人の掛け合いの鮮やかさに、つい、施設の正式名称や
正確なキャッチコピーは忘れてしまったが
(愛希さんに確認入れてるから、待っててね)
つられて私まで気が付くと「○○やね~」なんて、
アヤシゲな関西弁で受け答えしてたり(笑)。

数ヶ月前、熊本~大阪間のフェリー乗船券が当選し、
大阪市内のホテルに7月19日の予約をした後に、懸賞大好きホームページで
「あ、ちょうどこの日に大阪でオフ会がある」と知って応募されたそうだ。
また、男性の参加者が重たげなスーツケースを引いてこられた。
「あれ?この方も遠方から泊りがけ?」と思いきや、
スーツケースの中には、これまで彼が獲得した数々の賞品の
「当選通知」「店頭応募はがき」「賞品と一緒に撮影した家族写真」の
3点セットがキレイに整理された分厚いクリアファイルが何冊も入っていた。


男性でこれだけ几帳面に管理されているとは~!と、みんなから賞賛の嵐。
しかも、応募するのは月20枚だけ。
デコらず、コメントも書かず、淡々と豪華賞品を当てておられる。
「いや~。まわりに自分以外、懸賞やる人おらんので、
こんなにいろんな方と話しできて、ほんま嬉しいですわ」と満面の笑み。
そのうち「懸賞なび」の達人コーナーに登場するんじゃないかと思う。

「こんなふうに作るんですよ」とデモした後、
「皆さんも試してみませんか?」と問いかけてみる。
これまでの経験では、みんな一瞬尻込みし、何度かうながされるうちに、
勇気ある一人がオズオズと手を挙げ、作成。
見守る人々は勇者の出来栄えを見て安心し
「じゃ、私も・・」と、2~3人が軽く試して終了。
・・・というのが通常のケースなのだが、大阪は、こちらが声を掛ける前から
「ちょっとやってみていいですか~?」
「次これ作ってみたい~」
と、何人も抵抗無くトライ。おお~、チャレンジャーやな~。
3箇所分~と、多めに用意してきたデコ材料が早くも底を尽く。
でも、こういう前向きさは見習いたいなぁ~と感心する。
大阪の皆さんの垣根の低さ、懐の温かさに、ポンと受け入れていただいて、
驚いたり笑ったり(ラジバンダリ)なうちに
寒さでこわばっていた体と気持ちがほぐれて、心地よく過ごせた。
「楽しかった」「今度、自分でもオフ会やってみたい」「ブログもやってみたい」
と意欲を見せる参加者の方も多く、しみじみよかったなぁ~と思った。
大阪のみなさん、ありがとうございました。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.18 (Fri)
明日からはじまるオフ会ツアー。
準備もぼちぼち整いました~。

大阪・名古屋・静岡の皆さん、待っててね~!・・・なんちゃって。
仙台は今、
雨降ってますが、明日からの関西はいいお天気になりますように
準備もぼちぼち整いました~。

大阪・名古屋・静岡の皆さん、待っててね~!・・・なんちゃって。
仙台は今、


ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.17 (Thu)
昨日、「ごまもちロール」の話をしたが、レシピが手元に無かったので
紹介できなかった。
激忙たけままに無理を言って、レシピをファクスしてもらった(ありがと~!)。
たけままが教えてくれる料理は、どれも簡単で美味しいが、
これはその中でも秀逸の一品。
夏休みも間近だし子どもさんと一緒に作ったら楽しいんじゃないかな~と。
お盆シーズンは茶菓子として立派に使える味と見た目だし。
【材料】
(もちベース)
白玉粉 250g
砂糖 120g
水 280~300g
(ごまベース)
すりごま白 150g
すりごま黒 150g
砂糖 60g×2
【作り方】
1.すりごまを各々ボウルで砂糖60gを加え、固まりが無いように混ぜ合わせる。
2.耐熱容器に(もちベース)の材料を全部入れて、しゃもじで混ぜ合わせ、
ラップをキチンとかけて、電子レンジで5分チンする。
一度取り出し、全体をかき混ぜ、再び電子レンジで2~3分、様子を見ながら加熱する。
3.2を2等分し、1の白ごまと黒ごまのボウルに分けていれ、
各々を熱いうちに練りこんでいく。
熱いうちに練りこまないとダマになるので、手早くこねる。※ヤケドに注意!
4.ラップを敷いた上に、3を手で平らにのす。
白ベース、黒ベースとものし終わったら、2つを重ね、のり巻きの要領で、
くるくる巻いて、そのままラップにくるんで粗熱を取る。
5.約2cm幅に切り分けて、渦巻きの断面を上にして、盛り付ける。
生協ブランドの白玉粉・すりごまを使うと、ちょうど白玉粉は1袋、
すりごまは各2袋の分量なので、計量するのは砂糖と水だけ。
(オニザキのすりごまの場合、1袋70gで、2袋では分量に満たなかったが、
それでも問題なく美味しかったよ)
洗う道具はボウル3個、しゃもじ・・・以上。
さて、実家のほうにも、オニザキの「ごまスープ」が届いてたそうな。
それと、
東洋水産&みやぎ生協「みやぎ生協商品券2000円分」
も当選
紹介できなかった。
激忙たけままに無理を言って、レシピをファクスしてもらった(ありがと~!)。
たけままが教えてくれる料理は、どれも簡単で美味しいが、
これはその中でも秀逸の一品。
夏休みも間近だし子どもさんと一緒に作ったら楽しいんじゃないかな~と。
お盆シーズンは茶菓子として立派に使える味と見た目だし。
【材料】
(もちベース)
白玉粉 250g
砂糖 120g
水 280~300g
(ごまベース)
すりごま白 150g
すりごま黒 150g
砂糖 60g×2
【作り方】
1.すりごまを各々ボウルで砂糖60gを加え、固まりが無いように混ぜ合わせる。
2.耐熱容器に(もちベース)の材料を全部入れて、しゃもじで混ぜ合わせ、
ラップをキチンとかけて、電子レンジで5分チンする。
一度取り出し、全体をかき混ぜ、再び電子レンジで2~3分、様子を見ながら加熱する。
3.2を2等分し、1の白ごまと黒ごまのボウルに分けていれ、
各々を熱いうちに練りこんでいく。
熱いうちに練りこまないとダマになるので、手早くこねる。※ヤケドに注意!
4.ラップを敷いた上に、3を手で平らにのす。
白ベース、黒ベースとものし終わったら、2つを重ね、のり巻きの要領で、
くるくる巻いて、そのままラップにくるんで粗熱を取る。
5.約2cm幅に切り分けて、渦巻きの断面を上にして、盛り付ける。
生協ブランドの白玉粉・すりごまを使うと、ちょうど白玉粉は1袋、
すりごまは各2袋の分量なので、計量するのは砂糖と水だけ。
(オニザキのすりごまの場合、1袋70gで、2袋では分量に満たなかったが、
それでも問題なく美味しかったよ)
洗う道具はボウル3個、しゃもじ・・・以上。
さて、実家のほうにも、オニザキの「ごまスープ」が届いてたそうな。
それと、

も当選

ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.16 (Wed)
オニザキコーポレーションから「オニザキのごまスープ」が届いた。

以前、この会社のクローズド懸賞に応募するため
すりごまを購入した記憶がある。
それで、たけままから教わった「ごまもちロール」という
電子レンジで簡単に作れる和菓子を作った。
大量にすりごまを使うので、数口分バーコードが集まった。
応募するとき、会員登録の欄の「YES」に○をつけたのだと思うが
いつのまにか通販会員になっており、このたびの品は
岩手・宮城内陸地震のお見舞いの品という名目でいただいたのだ。
ウチは被災してはいないが、このおたよりがキッカケで
あの地震がほんの数週間前の出来事なのに、
自分の中で風化しかかってたことに気づいた。
被災者の皆さんが一日も早く元の生活にもどれますように・・・。
Yahoo!ボランティア 岩手・宮城内陸地震義援金募集
※Yahoo!のIDがあるなら、現金でなくてもポイントで寄付することもできます。
オニザキの案内文には
「しばらくの間、カタログ等、弊社からのご案内は控えさせていただきます」
とあり、好感が持てる。
さて、最近のお届けは、
東洋水産&みやぎ生協「みやぎ生協商品券2000円分」
ペットライン「メディファス キャットフード」
ネスレ「ネスティー アイスクールダージリン」
テルモ「ルート28エフオフィスモニター」

以前、この会社のクローズド懸賞に応募するため
すりごまを購入した記憶がある。
それで、たけままから教わった「ごまもちロール」という
電子レンジで簡単に作れる和菓子を作った。
大量にすりごまを使うので、数口分バーコードが集まった。
応募するとき、会員登録の欄の「YES」に○をつけたのだと思うが
いつのまにか通販会員になっており、このたびの品は
岩手・宮城内陸地震のお見舞いの品という名目でいただいたのだ。
ウチは被災してはいないが、このおたよりがキッカケで
あの地震がほんの数週間前の出来事なのに、
自分の中で風化しかかってたことに気づいた。
被災者の皆さんが一日も早く元の生活にもどれますように・・・。
Yahoo!ボランティア 岩手・宮城内陸地震義援金募集
※Yahoo!のIDがあるなら、現金でなくてもポイントで寄付することもできます。
オニザキの案内文には
「しばらくの間、カタログ等、弊社からのご案内は控えさせていただきます」
とあり、好感が持てる。
さて、最近のお届けは、




ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.14 (Mon)

いや~、大阪・名古屋、暑そうですねぇ・・・。
仙台は、夏らしくなったとはいえ、まだ20℃台。
気温差でまいらないよう、気をつけないとな~。
さて、初オフ会の方から、質問がいろいろ届いている。
お悩みは共通のようなので、この場を借りて、お答えしますね。
「懸賞なび」の取材があるようですが、写真に写りたくないんです。

ただし人数が多いため、編集者がNG希望の方を
ひとりひとり覚えて撮影するのは難しいと思いますので
カメラを向けられたら、背を向ける・場所を変えるなど、
ご本人様にもご配慮いただけると助かります。
・・・ただ。個人的な意見ですが。
「恥ずかしい」「ケーマーだと知られたくない」など、
理由はさまざまでしょうが、あまり気にしなくても良いのでは?
と思ったりします。
私も本書いたりテレビ出たりしてますが、自分から話題にしなければ
知らないひとは知らないもの。
ママ友やゴミ出しや町内清掃で顔を合わせるご近所さんと、
「あら~!しばらくね~!」なんて立ち話しても、
子どもの話など近況を聞く側に回るほうが多いです。
応募葉書の件ですが、ある物を一枚ずつでいいのでしょうか?
どういった形で使うのかが分からなく、用意に悩んでおります。

余分にあればお持ちください。
皆さんと同じハガキが重なる場合がありますので
「参加人数分持って行かなくちゃ!」と
プレッシャーにならないようにお願いします。
当日は回覧しやすく取り出しやすいよう
クリアファイルなどに入れてお持ちいただくと便利です。
大して当ててもいない私が出席していいのでしょうか?

さまざまです。どうぞ気軽にお越しくださいね。

6月の仙台オフ会に参加してくださった方に先に案内を出したら
思いがけず定員に近い人数が集まってしまったので、
サイト上で告知するのはやめ、あとはデコハガキに興味がありそうな方に
個別にメールを送ってお誘いした。
で、今回、集まってくださったのは、
かずねっちさん、こうたさん、むーちょ☆さん、
JUNKOさん、ちゃむちゃむさん・・・の5名。
懸賞なび8月号「懸賞達人のデコっちゃおう!」のハガキの作り方のデモ
皆さんにもトライしていただき、質問に答えて、グッズ販売、ティータイム・・・
と、2時間もあれば十分!と思っていたけれど、どうにも押せ押せになる。
小さいお子さんをパパに預けて参加してくださった方もいて
ご迷惑になりはしないかと、終わりの時間ばかり気になって仕方ない。
参加してくださった皆さん、楽しめましたか?
お役に立てたでしょうか?
・・・それにしても。
せわしなく毎日が過ぎていき、こんなふうに講座開いたりしておきながら、
自分ではほとんどデコれてない。応募すらできてない。
「懸賞達人のデコっちゃおう!」でサンプルハガキを作ったとき
久しぶりに、ちゃんとデコったぁ~って、しみじみうれしかったくらいなのだ。
でも、編集部提出用なので、渾身の力作は使用できなかったワケで・・・。
さて、不定期連載と言われた「懸賞達人のデコっちゃおう!」は
毎月連載に昇格したらしく、今月発売号には、たけままが登場するとか。
どうぞお楽しみに~!
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.07 (Mon)
先週土曜日は、ヤマザワ・森永乳業の食育お料理教室へ。
ひとり暮らし&自炊をがんばる娘と2人で参加。
食育とエコクッキング(ゴミを出さない・エネルギーを浪費しない調理)の
お話は勉強になった。
ミニ講義に続いて、作ったお料理は5品。

ドライカレー・パンナコッタ・ブルーベリーヨーグルトスムージー
トマトとモッツァレッラチーズのサラダ・クリームチーズとフルーツのカナッペ
どれも森永乳業製品が材料に入ってる。
特にクリープと牛乳で作るパンナコッタがおいしかった。
クリープは、乳製品でできていて、シチューなどコクを出したいとき
生クリームの代わりに使えるそうだ。
おみやげをいただいて解散。
帰りは近くの書店めぐりに。

↑ジュンク堂仙台店

↑丸善アエル店
「暮らし」「実用」「節約」のコーナーに置いてあったよ。
最近は営業にも慣れた。
「著者です」と言ったときの書店員さんの反応が楽しい。
あ、そうそう。
先週発売のサンキュ!8月号「めざせ3億円 懸賞・宝くじ必勝テク!」にも
ちょろっと出てます。
ひとり暮らし&自炊をがんばる娘と2人で参加。
食育とエコクッキング(ゴミを出さない・エネルギーを浪費しない調理)の
お話は勉強になった。
ミニ講義に続いて、作ったお料理は5品。

ドライカレー・パンナコッタ・ブルーベリーヨーグルトスムージー
トマトとモッツァレッラチーズのサラダ・クリームチーズとフルーツのカナッペ
どれも森永乳業製品が材料に入ってる。
特にクリープと牛乳で作るパンナコッタがおいしかった。
クリープは、乳製品でできていて、シチューなどコクを出したいとき
生クリームの代わりに使えるそうだ。
おみやげをいただいて解散。
帰りは近くの書店めぐりに。

↑ジュンク堂仙台店

↑丸善アエル店
「暮らし」「実用」「節約」のコーナーに置いてあったよ。
最近は営業にも慣れた。
「著者です」と言ったときの書店員さんの反応が楽しい。
あ、そうそう。
先週発売のサンキュ!8月号「めざせ3億円 懸賞・宝くじ必勝テク!」にも
ちょろっと出てます。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.04 (Fri)

が、今日の仙台は暑かった。
ちょうど今日は、街なかで展示会があったので、帰りは書店めぐり。
ええ、もちろん徒歩で。汗だくだく・・・。
先日、八文字屋で不本意なポップを置いてきて気になってた。
せっかく営業さ行ぐんだから・・・と、前もって手書きポップを作成。
デコりたかったが思いついたのが出かける直前で、
ワサワサと簡単に数枚書いて携えていく。
あったあった~♪

↑あゆみブックス仙台青葉通り店
コンピュータ関連書籍のコーナーに置いてくださってた。
近くにいらした店長さんにポップを渡してご挨拶。
すいませ~ん、立てといてクダサイ。
「今日からはじめるインターネットわくわく懸賞生活」のときも
ひととおり営業活動にいそしんだが、あれから3年経過して
「本屋が少なくなったなぁ・・・」と、しみじみ思ふ。
一抹のさみしさを携え、帰途に着く。







ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2008.07.02 (Wed)
オフ会へのお申し込み、ありがとうございました。
当選された皆さんには、本日メールにて案内をお送りしました。
はずれてしまった方・・・ゴメンナサイ。
当選された皆さんには、本日メールにて案内をお送りしました。
はずれてしまった方・・・ゴメンナサイ。

ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||