2011.04.28 (Thu)
4/22発売「懸賞なび6月号」

ずいぶん、おしらせ遅くなっちゃったね…。
ま~デコ講座があって忙しかったりもしたけど
他にも理由が…。
通常、懸賞なびの締め切りは月初めなのに、
「GW入っちゃうので、原稿提出は4/28まで!」
と坂田嬢から、先週、締切前倒し宣告メールが届き
ふひは~~◎%#*◇…!
とパニクリながら提出(←ついさっき)。
まだ若干、放心中デス…。
あでも、気を取り直して…。
今月号は、震災の影響で、多くの企業が
懸賞企画を中止・延期したため情報量は少なめ。
先月の打ち合わせで、坂田譲は
「もしや雑誌の厚みが半分になる?!って背筋が凍るくらい
軒並み自粛で、次号の情報が集まらないんですぅぅ…」
と、こぼしていたのに、届いた見本誌を見てみると
あれ?ちゃんといつもの厚さだし。
でも、内容に目を通すと編集部の苦労の跡がしのばれる。
情報ページが減った代わりに、
ガバちゃん×furafuraさん×minちゃんの座談会や
全国の懸賞達人さんのデコハガキのページがあったりで
これはこれで、かなり読み応えある記事だよ。
私の連載「懸賞達人かつらのデコハガキ上達法」は
今月号からシーズン2を迎え、読者の皆さんのハガキを
添削するコーナーに生まれ変わったので
ぜひチェックしてみてね!
本誌で使用したデコアイテムは、
まとめてはがき美人計画で購入できますよ~。
※他にも夏柄シール、続々入荷中!
さて、そのデコアイテムのひとつ、ふきだしシール。

デザインが施されてるから、ちょこっと貼るだけで見栄えがする。
たとえば、官製はがきだけじゃなく、こんなふうにも。

レシート貼付欄にコメント書きたいときにもグー。
※うさぎやサッカーボールのシールは、私物。
以前ブログで紹介したこんな使い方もあるよ。
このクローズド懸賞のはがき、ひさびさに店頭で発見!
昨日、ヨークベニマルで見つけたよ。

長友ぉぉ~!すごいっ!宮城に来てくれるんだねっ!
震災後、店頭からタイアップ懸賞はがきが消えて
ガッカリしてたけど、こうやってだんだん戻ってくれるといいな~。
当たりますように…。
最近、物流インフラや企業の体制も戻りつつあるようで
お届けキテマス♪

じほうMeetu「商品詰め合わせ」

不二家×ヤマザワ「不二家オリジナルバウムクーヘン」

ニッスイ×ヤマザワ「博多あごおとし」←辛子明太子
※皆さんから、たくさんのコメントありがとうございます!
なかなかレスする余裕が無くてスミマセン…。

ずいぶん、おしらせ遅くなっちゃったね…。
ま~デコ講座があって忙しかったりもしたけど
他にも理由が…。
通常、懸賞なびの締め切りは月初めなのに、
「GW入っちゃうので、原稿提出は4/28まで!」
と坂田嬢から、先週、締切前倒し宣告メールが届き
ふひは~~◎%#*◇…!
とパニクリながら提出(←ついさっき)。
まだ若干、放心中デス…。
あでも、気を取り直して…。
今月号は、震災の影響で、多くの企業が
懸賞企画を中止・延期したため情報量は少なめ。
先月の打ち合わせで、坂田譲は
「もしや雑誌の厚みが半分になる?!って背筋が凍るくらい
軒並み自粛で、次号の情報が集まらないんですぅぅ…」
と、こぼしていたのに、届いた見本誌を見てみると
あれ?ちゃんといつもの厚さだし。
でも、内容に目を通すと編集部の苦労の跡がしのばれる。
情報ページが減った代わりに、
ガバちゃん×furafuraさん×minちゃんの座談会や
全国の懸賞達人さんのデコハガキのページがあったりで
これはこれで、かなり読み応えある記事だよ。
私の連載「懸賞達人かつらのデコハガキ上達法」は
今月号からシーズン2を迎え、読者の皆さんのハガキを
添削するコーナーに生まれ変わったので
ぜひチェックしてみてね!
本誌で使用したデコアイテムは、
まとめてはがき美人計画で購入できますよ~。
※他にも夏柄シール、続々入荷中!
さて、そのデコアイテムのひとつ、ふきだしシール。

デザインが施されてるから、ちょこっと貼るだけで見栄えがする。
たとえば、官製はがきだけじゃなく、こんなふうにも。

レシート貼付欄にコメント書きたいときにもグー。
※うさぎやサッカーボールのシールは、私物。
以前ブログで紹介したこんな使い方もあるよ。
このクローズド懸賞のはがき、ひさびさに店頭で発見!
昨日、ヨークベニマルで見つけたよ。

長友ぉぉ~!すごいっ!宮城に来てくれるんだねっ!
震災後、店頭からタイアップ懸賞はがきが消えて
ガッカリしてたけど、こうやってだんだん戻ってくれるといいな~。
当たりますように…。
最近、物流インフラや企業の体制も戻りつつあるようで
お届けキテマス♪






※皆さんから、たくさんのコメントありがとうございます!
なかなかレスする余裕が無くてスミマセン…。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.24 (Sun)
昨日のデコはがき講座。
壁の亀裂も直してないし、再開はしばらくないな~と思ってた。

↑部屋中、こんなヒビ入りまくり。
そんな私に「やりましょう!」と
孫正義並みの決断(?)をさせた
やる気まんまんコメント主は、実は、こあらさん。
「いや、それほどやる気じゃなかったの~。
いつ再開するのかな~って、ちょっと思って書いただけでぇ…」
なんてことを言う。
とはいえ、当日、集まってくださったのは
プリッチュさん、こあらさん、ムックの母さん、
しまたんさん、とまとさん、ふーさん、
お初のチョコバナナさん、JUNKOさん(順不同)
それと、懸賞なび編集部の、ぴろりちゃんと
漫画家の蛸山めがねさんも取材を兼ね、
空を飛んで駆けつけてくださった。
↑新幹線は福島~仙台駅間が不通だが、
仙台空港は運航が一部再開。

ぴろりちゃんによると
雨でもやって視界は悪かったそうだが
飛行機から見た沿岸部の光景は、やはりすごかったそう。
めがねさんは、とにかく泣いては
「でも皆さんのお話聞いて、すごく勇気づけられます」
と繰り返す。
勇気づけられた、と言われるが、私たちはただ
それぞれの震災体験を共有しあっただけだった。
誰からも「がんばろう」「前向きにやろう」
といったポジティブな話は出なかった。
「バスが止まって、家まで何キロも歩いてた途中、
偶然、夫が車で通りかかって奇跡の再会できたの」
「携帯つながらなくて家族の顔見るまで心配だった」
「そう、翌日メールがまとめて届いたよ」
「やっと先週ガス復旧してお風呂入れたわ」
「水が出ることも、いちいちありがたいよね」
「パン売ってないから、自分で焼こうとしたら
ドライイーストがどこも売り切れでビックリ」
「あ、そういえば○○スーパー、急に閉店したよ」
「本震のときより、この前の大きい余震で
『もうやだ~』って心折れそうになった」
「そうだよね、本震では無我夢中だったけど
どうなるかが分かってる2度目はこたえる」
「なんだか最近、集中力なくて。漢字もさっと書けなくなって」
といったことをぽつぽつ語るだけなのだが、なぜかなごむ。
それも、デコハガキ作りながら、がポイント。
「そうそう、私もおんなじ。
あ、ごめん。そこのマステ取ってくれる?」
手を動かしながらだと、ほどよく気がそらされ
しんみりしすぎなくて、いいのだ。
先月の講座にも申し込んでくださってたが
震災で急きょ中止になり、
「今回こそぜひ参加したい!と思って来ました」
と初参加のチョコバナナさん。
「デコ講座で使うティーカップが割れた」
のブログを読まれて
「よかったら、この冷茶セット使ってください」
と持ってきてくださり感激…。
震災当日は、
「津波が襲ってきて、泳いで逃げました」
「車も携帯も流されました」
と大変な思いをされたのにもかかわらず、この配慮。
「こんなに楽しいなら、もっと前から参加すればよかった」
と笑顔で話してくださった。
「まだ全線復旧してなくて乗れる電車が限られて
ずいぶん早く着いちゃいました」
と1時間前に到着された、ふーさん。
震災直前に当たったコーヒーセットがあったので、
それをご近所さんと分け合い
「寒い中、ストーブで沸かしたお湯で
皆で飲むコーヒーって妙においしく感じてね、
いつもと味が違いました」
とな。
家屋への被害は無かったそうだが、家具が倒れ、
数日後、片づけに来られたボランティアさんが
「え!すごい!これバカラのグラスですね~」
と驚くので
「懸賞で当たったの~」
と答え、また
「うわ!これには永谷園って書いてありますよ」
「それも当たったの~」
…作業が終わるまで、このやりとりが続いたそうな。
「昨日はお世話になりました。
行ってよかったです。
本当にありがとうございました。
デコはがき作りに、火がつきました。」
と、メールもくださった。
いつものデコ講座はスタンプ祭りになるけれど
今回はマスキングテープとシールをミックスしたゆるデコで。

細いマスキングテープ(スリムツートン柄)…使いやすい♪

これも早く応募に使えるようになるといいな。
ティータイムでは、皆で持ち寄ったお菓子がたくさん。

他にも、なび編集部、長場さん&7人の達人さん達
(うーちゃん、パルちゃん、アリクミさん、Mさん、Oさん、Iさん、Sさん)
つばぴーさん、TJさん、うずぴよさんからも
差し入れ送っていただき感謝♪
また会いましょう♪
※ぴろりちゃんのブログでも数回にわたってレポートしてくれてます。
ぜひチェックしてみて!
壁の亀裂も直してないし、再開はしばらくないな~と思ってた。

↑部屋中、こんなヒビ入りまくり。
そんな私に「やりましょう!」と
孫正義並みの決断(?)をさせた
やる気まんまんコメント主は、実は、こあらさん。
「いや、それほどやる気じゃなかったの~。
いつ再開するのかな~って、ちょっと思って書いただけでぇ…」
なんてことを言う。

プリッチュさん、こあらさん、ムックの母さん、
しまたんさん、とまとさん、ふーさん、
お初のチョコバナナさん、JUNKOさん(順不同)
それと、懸賞なび編集部の、ぴろりちゃんと
漫画家の蛸山めがねさんも取材を兼ね、
空を飛んで駆けつけてくださった。
↑新幹線は福島~仙台駅間が不通だが、
仙台空港は運航が一部再開。

ぴろりちゃんによると
雨でもやって視界は悪かったそうだが
飛行機から見た沿岸部の光景は、やはりすごかったそう。
めがねさんは、とにかく泣いては
「でも皆さんのお話聞いて、すごく勇気づけられます」
と繰り返す。
勇気づけられた、と言われるが、私たちはただ
それぞれの震災体験を共有しあっただけだった。
誰からも「がんばろう」「前向きにやろう」
といったポジティブな話は出なかった。
「バスが止まって、家まで何キロも歩いてた途中、
偶然、夫が車で通りかかって奇跡の再会できたの」
「携帯つながらなくて家族の顔見るまで心配だった」
「そう、翌日メールがまとめて届いたよ」
「やっと先週ガス復旧してお風呂入れたわ」
「水が出ることも、いちいちありがたいよね」
「パン売ってないから、自分で焼こうとしたら
ドライイーストがどこも売り切れでビックリ」
「あ、そういえば○○スーパー、急に閉店したよ」
「本震のときより、この前の大きい余震で
『もうやだ~』って心折れそうになった」
「そうだよね、本震では無我夢中だったけど
どうなるかが分かってる2度目はこたえる」
「なんだか最近、集中力なくて。漢字もさっと書けなくなって」
といったことをぽつぽつ語るだけなのだが、なぜかなごむ。
それも、デコハガキ作りながら、がポイント。
「そうそう、私もおんなじ。
あ、ごめん。そこのマステ取ってくれる?」
手を動かしながらだと、ほどよく気がそらされ
しんみりしすぎなくて、いいのだ。

震災で急きょ中止になり、
「今回こそぜひ参加したい!と思って来ました」
と初参加のチョコバナナさん。
「デコ講座で使うティーカップが割れた」
のブログを読まれて
「よかったら、この冷茶セット使ってください」
と持ってきてくださり感激…。
震災当日は、
「津波が襲ってきて、泳いで逃げました」
「車も携帯も流されました」
と大変な思いをされたのにもかかわらず、この配慮。
「こんなに楽しいなら、もっと前から参加すればよかった」
と笑顔で話してくださった。

ずいぶん早く着いちゃいました」
と1時間前に到着された、ふーさん。
震災直前に当たったコーヒーセットがあったので、
それをご近所さんと分け合い
「寒い中、ストーブで沸かしたお湯で
皆で飲むコーヒーって妙においしく感じてね、
いつもと味が違いました」
とな。
家屋への被害は無かったそうだが、家具が倒れ、
数日後、片づけに来られたボランティアさんが
「え!すごい!これバカラのグラスですね~」
と驚くので
「懸賞で当たったの~」
と答え、また
「うわ!これには永谷園って書いてありますよ」
「それも当たったの~」
…作業が終わるまで、このやりとりが続いたそうな。
「昨日はお世話になりました。
行ってよかったです。
本当にありがとうございました。
デコはがき作りに、火がつきました。」
と、メールもくださった。

今回はマスキングテープとシールをミックスしたゆるデコで。

細いマスキングテープ(スリムツートン柄)…使いやすい♪

これも早く応募に使えるようになるといいな。


他にも、なび編集部、長場さん&7人の達人さん達
(うーちゃん、パルちゃん、アリクミさん、Mさん、Oさん、Iさん、Sさん)
つばぴーさん、TJさん、うずぴよさんからも
差し入れ送っていただき感謝♪
また会いましょう♪
※ぴろりちゃんのブログでも数回にわたってレポートしてくれてます。
ぜひチェックしてみて!
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.21 (Thu)
先週、まだ3分咲きというので油断してたら、
週末から数日で急に暖かくなって、あっというまに満開に。
今週末は雨らしいし、デコ講座もあるし、
「今しかない!」と、お昼休み、ちょっとお花見に。
この公園は高台の線路沿いにあり、
目下に時折、列車がカタコト通る。

シーソーやブランコなどの遊具も充実。
子ども達が小さい頃、毎年、連れてきてたのだ。
静かで、のどか。

おめあての藤棚のベンチには先客があり(写真右下↑)、
少し離れた場所で、買ってきた桜餅と道明寺を広げた。

いたらきまふ~♪(おいち♪)
ほんの40日前、あんな大変なことが起こったのに、
今までと変わらず、季節はめぐり、花が咲き、鳥がさえずる。

そういうふうにできている。
ぼんやり眺めてたら冷えてきた。
なにせ2日前の仙台は雪が降ったのだ。
(ジェットコースター並みの気温変化)
もうちょっと居たいけど…。
寒いし帰ることに。
で。帰ったら、こんなお届けが。

モエ・エ・シャンドン「スパークリングワインセット」
桜をイメージさせるシャンドンロゼと
ボトルストッパー、ピクニックシートの3点セット。
お花見気分は続く…。
週末から数日で急に暖かくなって、あっというまに満開に。
今週末は雨らしいし、デコ講座もあるし、
「今しかない!」と、お昼休み、ちょっとお花見に。
この公園は高台の線路沿いにあり、
目下に時折、列車がカタコト通る。

シーソーやブランコなどの遊具も充実。
子ども達が小さい頃、毎年、連れてきてたのだ。
静かで、のどか。

おめあての藤棚のベンチには先客があり(写真右下↑)、
少し離れた場所で、買ってきた桜餅と道明寺を広げた。

いたらきまふ~♪(おいち♪)
ほんの40日前、あんな大変なことが起こったのに、
今までと変わらず、季節はめぐり、花が咲き、鳥がさえずる。

そういうふうにできている。
ぼんやり眺めてたら冷えてきた。
なにせ2日前の仙台は雪が降ったのだ。
(ジェットコースター並みの気温変化)
もうちょっと居たいけど…。
寒いし帰ることに。
で。帰ったら、こんなお届けが。

モエ・エ・シャンドン「スパークリングワインセット」
桜をイメージさせるシャンドンロゼと
ボトルストッパー、ピクニックシートの3点セット。
お花見気分は続く…。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.20 (Wed)
震災後1か月以上経ちましたが、今も長場さんをはじめ
さまざまな方達から、さまざまな形で支援をいただき感謝♪
あ~支えられてるな~。
さて、この前、花見自粛について、所感を記事にしたところ、
たくさんの反響をいただき、ありがとうございました。
思うに、みんなで“一斉に”やらなくちゃイケナイ
と決められるところが問題なのかもしれない。
ひとりひとり状況も気持ちのありようも違うのだから、
それぞれのペースで、無理なくやればいい。
やれなければ、やらなくていい。
しょっちゅう流れる「がんばろう日本」も、
そう聞くだけで辛くなる人もいる。
私も日によって、その言葉がすんなり入ることもあれば
しんどいことも。
そういう時は、がんばらなくていいと思う。
がんばろうとしなくても、できる人はやればいい(ほどほどにね)。
近頃「心が折れる」という表現がよく使われるが、
まさに、心が複雑骨折するような事態が起きたわけだから、
がんばってあれこれ動くのは、いきなりリハビリ始めるようなもの。
骨がつながるまでは、もどかしくても安静にしとかないと、
あとあと響く。
実際、阪神大震災後、『心のサポート』が必要になった人は
震災3年後にピークを迎えたそうな。
いや~3年後よ3年後!
なので、現在募集中のデコはがき講座…テーマは“ゆるゆる”。
みんなと顔合わせるだけで十分♪
募っておいてナンデスガ、難しいならあまりご無理はなさらずに…。
日 時: 2011年 4月23日(土)時間は13時~15時
場 所: プライゼクス社内(仙台市泉区南中山1-27-274)
会 費: 500円 ※会費は被災地への義援金とさせていただきます。
定 員: 今回は、人数制限ありません。※案内メールありません。
申込締切: 今回は、締切設けません。当日でも気が向いたらどうぞ♪
お申込みはこちらから…。
さまざまな方達から、さまざまな形で支援をいただき感謝♪

あ~支えられてるな~。
さて、この前、花見自粛について、所感を記事にしたところ、
たくさんの反響をいただき、ありがとうございました。
思うに、みんなで“一斉に”やらなくちゃイケナイ
と決められるところが問題なのかもしれない。
ひとりひとり状況も気持ちのありようも違うのだから、
それぞれのペースで、無理なくやればいい。
やれなければ、やらなくていい。
しょっちゅう流れる「がんばろう日本」も、
そう聞くだけで辛くなる人もいる。
私も日によって、その言葉がすんなり入ることもあれば
しんどいことも。
そういう時は、がんばらなくていいと思う。
がんばろうとしなくても、できる人はやればいい(ほどほどにね)。
近頃「心が折れる」という表現がよく使われるが、
まさに、心が複雑骨折するような事態が起きたわけだから、
がんばってあれこれ動くのは、いきなりリハビリ始めるようなもの。
骨がつながるまでは、もどかしくても安静にしとかないと、
あとあと響く。
実際、阪神大震災後、『心のサポート』が必要になった人は
震災3年後にピークを迎えたそうな。
いや~3年後よ3年後!
なので、現在募集中のデコはがき講座…テーマは“ゆるゆる”。
みんなと顔合わせるだけで十分♪
募っておいてナンデスガ、難しいならあまりご無理はなさらずに…。
日 時: 2011年 4月23日(土)時間は13時~15時
場 所: プライゼクス社内(仙台市泉区南中山1-27-274)
会 費: 500円 ※会費は被災地への義援金とさせていただきます。
定 員: 今回は、人数制限ありません。※案内メールありません。
申込締切: 今回は、締切設けません。当日でも気が向いたらどうぞ♪
お申込みはこちらから…。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.18 (Mon)
前回の記事に、たくさんのコメントありがとうございました!
おまたせしました!
デコはがき講座、下記要項で開催します!
日 時: 2011年 4月23日(土)時間は13時~15時
場 所: プライゼクス社内(仙台市泉区南中山1-27-274)
会 費: 500円 ※会費は被災地への義援金とさせていただきます。
定 員: 今回は、人数制限ありません。※案内メールありません。
申込締切: 今回は、締切設けません。当日でも気が向いたらどうぞ♪
お申込みはこちらから…。
◆ご注意ください!◆
今回は定員・締切を設けませんので、通常の案内メールはお送りしません。
(大体の人数を把握したいので、念のため申し込みフォームを作成しました)
当日でも「やっぱ行ってみようかな~♪」と気が向いたら、ふらっとどうぞ。
それと、ご自宅に余分にある場合で結構ですが、
支援物資(タオル、電池など)あれば持ち寄れればいいかな~と。
たとえば、我が家の場合、当初、
都市ガス復旧は4月下旬までかかると言われてたので
カセットコンロのボンベの不足が心配で
親戚にお願いしたら、危険物のため宅配便では送れず、
あちこちで工面してやっと車で運んできてもらったら、
数日後にガス復旧・・・(汗)。
というわけで、カセットコンロのボンベは
余分に持ってますので、当日必要な方に差し上げますよ。
こんな具合に、他の物資も融通し合えたらいいかな~と。
残った場合は、避難所に送って差し上げたいと思います。
当日みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
あ~余震きませんように・・・。
おまたせしました!
デコはがき講座、下記要項で開催します!
日 時: 2011年 4月23日(土)時間は13時~15時
場 所: プライゼクス社内(仙台市泉区南中山1-27-274)
会 費: 500円 ※会費は被災地への義援金とさせていただきます。
定 員: 今回は、人数制限ありません。※案内メールありません。
申込締切: 今回は、締切設けません。当日でも気が向いたらどうぞ♪
お申込みはこちらから…。
◆ご注意ください!◆
今回は定員・締切を設けませんので、通常の案内メールはお送りしません。
(大体の人数を把握したいので、念のため申し込みフォームを作成しました)
当日でも「やっぱ行ってみようかな~♪」と気が向いたら、ふらっとどうぞ。
それと、ご自宅に余分にある場合で結構ですが、
支援物資(タオル、電池など)あれば持ち寄れればいいかな~と。
たとえば、我が家の場合、当初、
都市ガス復旧は4月下旬までかかると言われてたので
カセットコンロのボンベの不足が心配で
親戚にお願いしたら、危険物のため宅配便では送れず、
あちこちで工面してやっと車で運んできてもらったら、
数日後にガス復旧・・・(汗)。
というわけで、カセットコンロのボンベは
余分に持ってますので、当日必要な方に差し上げますよ。
こんな具合に、他の物資も融通し合えたらいいかな~と。
残った場合は、避難所に送って差し上げたいと思います。
当日みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
あ~余震きませんように・・・。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.15 (Fri)
昨日のブログ記事をアップ後、とある方から、こんな鍵コメが↓
デコはがき講座はいつ再開しますか?
懸賞少ないけど、ハガキ作り置きしたい☆彡
…え?マジで?
実のところ、デコ講座の部屋の壁には、見るも無残な亀裂があちこちに。
修繕したいけど、余震のたびに亀裂が広がり、
石膏ボードの破片がぽろぽろ…。
今すぐ直したところで、次の余震で、元のもくあみになりそうだし
リフォーム会社さんも、他のタイヘンな仕事で忙しそうなので様子見。
それにティータイムに使っていたカップや皿も、
ほとんど割れてしまった。
こんな感じで体裁が整わないから、デコ講座を再開するのは、
相当先になりそうだなぁ…
と、あきらめてたのだ。
このやる気まんまんコメントを見るまではね。
でも、気が変わった。
今月やりますよ、ええ。
やりますとも!
とはいえ、いつもとは違う形でね。
参加料は半額の500円で。
それは全額、義援金にしようかと。
参加人数も制限無しで。
普段はデコに興味が無くても、
オフ会に顔出す感じで、気軽に来てもらいたいからね。
懸賞仲間のみんな、どうしてるかな?
会いたいなぁ~って思ってるでしょ?
会いましょうよ。
みんな運がいい(ツイてる)人たちなんだし、
きっと集まればパワー倍増!
デコもこれといったテーマは設けず、
手持ちのスタンプ&シールを自由に使って
わいわいおしゃべりしながら楽しく作ってもらおう。
手を使って何か作ると精神的にも前向きになれるようだし。
食器も材料もそろわないので、手作りケーキは無しで。
代わりに市販のお菓子など持ち寄って広げましょ。
コーヒーは、サイズもまちまちなマグカップや紙コップで。
日にちはまだ決めてないけど、
23日(土)、29日(祝)、30日(土)
のいずれかで検討中。
ただし、安全優先で、前日~当日朝に、大きな余震があったら、即中止。
参加したい人は(いいだしっぺの鍵コメさんは特にね)
上記の中で都合の良い日教えてください。
近日中に、申し込みフォーム、UPします。
デコはがき講座はいつ再開しますか?
懸賞少ないけど、ハガキ作り置きしたい☆彡
…え?マジで?
実のところ、デコ講座の部屋の壁には、見るも無残な亀裂があちこちに。
修繕したいけど、余震のたびに亀裂が広がり、
石膏ボードの破片がぽろぽろ…。
今すぐ直したところで、次の余震で、元のもくあみになりそうだし
リフォーム会社さんも、他のタイヘンな仕事で忙しそうなので様子見。
それにティータイムに使っていたカップや皿も、
ほとんど割れてしまった。
こんな感じで体裁が整わないから、デコ講座を再開するのは、
相当先になりそうだなぁ…
と、あきらめてたのだ。
このやる気まんまんコメントを見るまではね。
でも、気が変わった。
今月やりますよ、ええ。
やりますとも!
とはいえ、いつもとは違う形でね。
参加料は半額の500円で。
それは全額、義援金にしようかと。
参加人数も制限無しで。
普段はデコに興味が無くても、
オフ会に顔出す感じで、気軽に来てもらいたいからね。
懸賞仲間のみんな、どうしてるかな?
会いたいなぁ~って思ってるでしょ?
会いましょうよ。
みんな運がいい(ツイてる)人たちなんだし、
きっと集まればパワー倍増!
デコもこれといったテーマは設けず、
手持ちのスタンプ&シールを自由に使って
わいわいおしゃべりしながら楽しく作ってもらおう。
手を使って何か作ると精神的にも前向きになれるようだし。
食器も材料もそろわないので、手作りケーキは無しで。
代わりに市販のお菓子など持ち寄って広げましょ。
コーヒーは、サイズもまちまちなマグカップや紙コップで。
日にちはまだ決めてないけど、
23日(土)、29日(祝)、30日(土)
のいずれかで検討中。
ただし、安全優先で、前日~当日朝に、大きな余震があったら、即中止。
参加したい人は(いいだしっぺの鍵コメさんは特にね)
上記の中で都合の良い日教えてください。
近日中に、申し込みフォーム、UPします。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.14 (Thu)
震災後、3個お届けがあった。
gatta「たいようパン詰め合わせ」
アサヒ飲料×みやぎ生協「COOP商品券2000円」×2
↑自宅&実家にそれぞれ。
多くの企業で、懸賞企画は軒並み自粛だし、
なんだか心身ともに、ぼ~っとして
応募への意欲も、すっかりトーンダウンしてたが、
こうしてプレゼントが到着すると、
うれしい気持ちがじんわり湧いてくる。
あ~よかった。ちゃんと届くんだね。
どちらも東北(山形・宮城)からの荷物。
何かと大変な中、送ってくださったのだろう。
感謝感謝♪
実際のところ、震災直後は、物流インフラが麻痺して
当選品に限らず、東北への宅配便や郵便物は、
出荷主に送り返された物が相当数あるらしい。
ウチの娘も、給与振り込み用の口座を
新しく作る手続きをしたのに
なかなかキャッシュカードが届かず痺れを切らした頃、
「お送りしたカードが当社に返送されましたが
お届け先のご住所にご変更はありませんか?」
との連絡が銀行からあったそうだ。
事情を話して、郵便再開後、送りなおしてもらった。
その理由か(単に調子が悪かったのか)
結局3月は、こちらの2個のみ↓
フランスワイン/トップ・テロワールフェア「電動式ワインオープナー」
朝日マリオン「えびすめ詰め合わせ」
(ごめん。写真はパスね)
今、風評被害で、東北や北関東の農作物が
なかなか売れないそうだが、
他にもいろんな業界に、影響が出てるよう。
はがき美人計画も、懸賞企画が自粛となれば、
おそらくデコグッズに目を向けるゆとりはなく
当然ながら、売上大幅減…。
そんなわけで、今、わりと暇なのだ。
ある雑誌の編集者さんの話では、
「企業の懸賞の中止や延期、よく耳にします。
なかには、材料の調達が間に合わず、
新製品の発売が延期になったためなど、
やむにやまれぬ事情もあるのですが、
“自粛”が多いのは残念に思います」
あ~やっぱり。
でも、最後に、
「編集部でも当初は『雑誌どころではないのでは…』
と暗い気持ちになったのですが、
逆に、こんな状況だからこそ、
少しでも暮らしが快適になったり、
元気を出してもらえる情報を提供できればいいな
と思い、作っています」
と、前向きな話をしてくださった。
そうよね。普段どおりに。淡々と。
出版業界も、製紙工場が被災して紙が手配できないとか、
東北へ配本できなかった雑誌も多く、影響は大きいそう。
こうなると被災地だけがタイヘンとも言えない。
さて、暇だと、いろいろ考えてしまう。
これから、どうする?どうなる?!
と気にし始めたら不安が増す一方なので
「時間をもらった」と思うことにした。
なんかないかな?
ぼ~っと身が入らないなりに、できること。
というわけで、とりあえずは
地震で倒れて散らばったPC系の古いマニュアル本を
まとめて古紙回収に。
しまいっぱなしの古い書類も整理&シュレッダーへ。
植え込みを刈り、外回りの清掃。
いつもは押せ押せになる伝票の整理も。
今まで目をつぶって放ってきたこと、結構あるもの。
ときどき余震に、うをっ!と手を止めつつ、
ほどほどにやってるが、結構片付くもんだね。
不要なものが消えて、きれいになると、気持ちもさっぱりする。
しばらくこんな感じでやっていこう。
淡々とね。


↑自宅&実家にそれぞれ。
多くの企業で、懸賞企画は軒並み自粛だし、
なんだか心身ともに、ぼ~っとして
応募への意欲も、すっかりトーンダウンしてたが、
こうしてプレゼントが到着すると、
うれしい気持ちがじんわり湧いてくる。
あ~よかった。ちゃんと届くんだね。
どちらも東北(山形・宮城)からの荷物。
何かと大変な中、送ってくださったのだろう。
感謝感謝♪
実際のところ、震災直後は、物流インフラが麻痺して
当選品に限らず、東北への宅配便や郵便物は、
出荷主に送り返された物が相当数あるらしい。
ウチの娘も、給与振り込み用の口座を
新しく作る手続きをしたのに
なかなかキャッシュカードが届かず痺れを切らした頃、
「お送りしたカードが当社に返送されましたが
お届け先のご住所にご変更はありませんか?」
との連絡が銀行からあったそうだ。
事情を話して、郵便再開後、送りなおしてもらった。
その理由か(単に調子が悪かったのか)
結局3月は、こちらの2個のみ↓


(ごめん。写真はパスね)
今、風評被害で、東北や北関東の農作物が
なかなか売れないそうだが、
他にもいろんな業界に、影響が出てるよう。
はがき美人計画も、懸賞企画が自粛となれば、
おそらくデコグッズに目を向けるゆとりはなく
当然ながら、売上大幅減…。
そんなわけで、今、わりと暇なのだ。
ある雑誌の編集者さんの話では、
「企業の懸賞の中止や延期、よく耳にします。
なかには、材料の調達が間に合わず、
新製品の発売が延期になったためなど、
やむにやまれぬ事情もあるのですが、
“自粛”が多いのは残念に思います」
あ~やっぱり。
でも、最後に、
「編集部でも当初は『雑誌どころではないのでは…』
と暗い気持ちになったのですが、
逆に、こんな状況だからこそ、
少しでも暮らしが快適になったり、
元気を出してもらえる情報を提供できればいいな
と思い、作っています」
と、前向きな話をしてくださった。
そうよね。普段どおりに。淡々と。
出版業界も、製紙工場が被災して紙が手配できないとか、
東北へ配本できなかった雑誌も多く、影響は大きいそう。
こうなると被災地だけがタイヘンとも言えない。
さて、暇だと、いろいろ考えてしまう。
これから、どうする?どうなる?!
と気にし始めたら不安が増す一方なので
「時間をもらった」と思うことにした。
なんかないかな?
ぼ~っと身が入らないなりに、できること。
というわけで、とりあえずは
地震で倒れて散らばったPC系の古いマニュアル本を
まとめて古紙回収に。
しまいっぱなしの古い書類も整理&シュレッダーへ。
植え込みを刈り、外回りの清掃。
いつもは押せ押せになる伝票の整理も。
今まで目をつぶって放ってきたこと、結構あるもの。
ときどき余震に、うをっ!と手を止めつつ、
ほどほどにやってるが、結構片付くもんだね。
不要なものが消えて、きれいになると、気持ちもさっぱりする。
しばらくこんな感じでやっていこう。
淡々とね。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2011.04.06 (Wed)
私が住む地域は、先週、都市ガスが復旧。
蛇口からお湯が出る~♪
なんてうれしいことったら!
その前は、ドライシャンプー・泡タイプ清拭剤と
(↑昨年、息子達が入院したとき買ってあった)
ストーブで沸かしたお湯でもって
コマメに頭と体を拭いてしのぎ、
電気が復旧してからは近所の友人宅(オール電化)に
もらい湯してたけど、やっぱり自宅の浴槽に湯を張り、
どぶん!と浸かれるって、サイコー!
ガソリン不足も、ほぼ解消。
こないだまでの長蛇の列がウソのよう。
おととい、待たずに満タン給油できた。
スーパーも再開。
先週は「夕方5時」で閉店だったお店が、
昨日は「夜8時まで営業」に延びてた。
ヨーグルト・納豆・保存食品・ペーパー類の棚は
ガラガラに空いているが、
お肉やお魚、野菜など生鮮食品は
九州産など遠方からの新鮮な品が並ぶ。
「一部、天井と柱に亀裂のある個所がございます。
また余震で棚上部の品が落ちる場合もありますので
お近くをお通りの際は、お気をつけくださいませ」
なんて、どう注意すれば?な店内アナウンスが流れる中
いつものようにお客さんが買い物してる。
雑誌は入荷されないらしく、見事に棚が空っぽ。
他の店舗では、雑誌がたくさん陳列されてたが
よく見ると並んでいたのは4月号(前月発刊号)ばかり。
とはいえ、少しずつ少しずつ前に進んでる。
インフラ復旧など各方面で尽力してくださる皆さん、
義援金や物資など支援してくださる全国の皆さん
本当にありがとう~!
さて、人間らしい暮らしができるようになって
気になるのは、最近の自粛ムード。
私も、ようやく応募できる気持ちが湧いてきて
「温泉宿泊券でも当てたいなぁ~」
「ご当地グルメのおいしいもの食べたいなぁ~」
なんて夢見たかったのだが、
大手企業の懸賞は、軒並み中止・延期。
肩すかし。
それと、お花見・・・なぜイケナイの?
確かに、どんちゃん騒ぎは謹んでほしいかも。
それと夜間照明の節電や花見客の安全のため
というなら理解できるけど。
でも、そもそも「花見なんて、けしからん!」
と言いだしたのは、被災地の人なのだろうか?
現場では、日々をどう過ごすかだけで精いっぱい。
都会で何がどうなっているのかの情報が
十分届いてるとは思えないし、しかも
それに関心を払って物申す余裕がある人なんて
どれだけいるんだろうか?
テレビで見る避難所の方達は、とても謙虚で忍耐強い。
お互い大変なのにボランティアを買って出て、
助け合う光景は感動する。
おにぎりひとつにも「ありがたいことです」
と感謝を示していらっしゃる。
その方達が「けしからん!」と言う絵が
どうも想像できない。
自粛は、被災者に寄り添う気持ちで
文字通り“自発的に”なされるならいい。
そして、被災者もそれを望むのならいい。
でも、無理してしぶしぶ付き合うのはどうかと。
・・・と思う人は、ホントは多いのだろうが
うっかりフライング発言すると、ひどいバッシングを受けちゃう。
それが怖いので、誰もがキョロキョロ様子見しあってる印象。
そのうち、うんざりした全員が、
我慢も限界!とばかりタイミングを見計らい、
「ぼちぼちこのへんで・・・ね?」
と一斉に足並みそろえてスタートダッシュ。
そして震災を苦い思い出のように、
誰ひとり一度も振り返ることなく、
走り去っていくのではないだろうか?
被災者を取り残したまま。
そのほうが困る。
さて、仙台の桜の開花はこれからだが、
私はお花見しようと思ってる。
もちろん夜ではなく、お昼にね。
お気に入りの公園の藤棚の下のベンチに座り、
ぽかぽかの陽の光を浴び、春風を受けながら
水筒に淹れてきた熱い緑茶をカップに注ぎ
柏餅(あれば桜餅)をいただくのが恒例なのだ。
私にとって、桜は「再生」の象徴。
満開の花の下で、その美しさに浸りながら
「今年も桜を愛でることができた」の感謝と、
震災で亡くなられた方の鎮魂の祈りと
「残された私達は命をつないでいくよ」の決意をするために。
これから長い長い復興へ向けて
がんばり続ける力と勇気を桜はくれると思うから。
蛇口からお湯が出る~♪
なんてうれしいことったら!
その前は、ドライシャンプー・泡タイプ清拭剤と
(↑昨年、息子達が入院したとき買ってあった)
ストーブで沸かしたお湯でもって
コマメに頭と体を拭いてしのぎ、
電気が復旧してからは近所の友人宅(オール電化)に
もらい湯してたけど、やっぱり自宅の浴槽に湯を張り、
どぶん!と浸かれるって、サイコー!
ガソリン不足も、ほぼ解消。
こないだまでの長蛇の列がウソのよう。
おととい、待たずに満タン給油できた。
スーパーも再開。
先週は「夕方5時」で閉店だったお店が、
昨日は「夜8時まで営業」に延びてた。
ヨーグルト・納豆・保存食品・ペーパー類の棚は
ガラガラに空いているが、
お肉やお魚、野菜など生鮮食品は
九州産など遠方からの新鮮な品が並ぶ。
「一部、天井と柱に亀裂のある個所がございます。
また余震で棚上部の品が落ちる場合もありますので
お近くをお通りの際は、お気をつけくださいませ」
なんて、どう注意すれば?な店内アナウンスが流れる中
いつものようにお客さんが買い物してる。
雑誌は入荷されないらしく、見事に棚が空っぽ。
他の店舗では、雑誌がたくさん陳列されてたが
よく見ると並んでいたのは4月号(前月発刊号)ばかり。
とはいえ、少しずつ少しずつ前に進んでる。
インフラ復旧など各方面で尽力してくださる皆さん、
義援金や物資など支援してくださる全国の皆さん
本当にありがとう~!
さて、人間らしい暮らしができるようになって
気になるのは、最近の自粛ムード。
私も、ようやく応募できる気持ちが湧いてきて
「温泉宿泊券でも当てたいなぁ~」
「ご当地グルメのおいしいもの食べたいなぁ~」
なんて夢見たかったのだが、
大手企業の懸賞は、軒並み中止・延期。
肩すかし。
それと、お花見・・・なぜイケナイの?
確かに、どんちゃん騒ぎは謹んでほしいかも。
それと夜間照明の節電や花見客の安全のため
というなら理解できるけど。
でも、そもそも「花見なんて、けしからん!」
と言いだしたのは、被災地の人なのだろうか?
現場では、日々をどう過ごすかだけで精いっぱい。
都会で何がどうなっているのかの情報が
十分届いてるとは思えないし、しかも
それに関心を払って物申す余裕がある人なんて
どれだけいるんだろうか?
テレビで見る避難所の方達は、とても謙虚で忍耐強い。
お互い大変なのにボランティアを買って出て、
助け合う光景は感動する。
おにぎりひとつにも「ありがたいことです」
と感謝を示していらっしゃる。
その方達が「けしからん!」と言う絵が
どうも想像できない。
自粛は、被災者に寄り添う気持ちで
文字通り“自発的に”なされるならいい。
そして、被災者もそれを望むのならいい。
でも、無理してしぶしぶ付き合うのはどうかと。
・・・と思う人は、ホントは多いのだろうが
うっかりフライング発言すると、ひどいバッシングを受けちゃう。
それが怖いので、誰もがキョロキョロ様子見しあってる印象。
そのうち、うんざりした全員が、
我慢も限界!とばかりタイミングを見計らい、
「ぼちぼちこのへんで・・・ね?」
と一斉に足並みそろえてスタートダッシュ。
そして震災を苦い思い出のように、
誰ひとり一度も振り返ることなく、
走り去っていくのではないだろうか?
被災者を取り残したまま。
そのほうが困る。
さて、仙台の桜の開花はこれからだが、
私はお花見しようと思ってる。
もちろん夜ではなく、お昼にね。
お気に入りの公園の藤棚の下のベンチに座り、
ぽかぽかの陽の光を浴び、春風を受けながら
水筒に淹れてきた熱い緑茶をカップに注ぎ
柏餅(あれば桜餅)をいただくのが恒例なのだ。
私にとって、桜は「再生」の象徴。
満開の花の下で、その美しさに浸りながら
「今年も桜を愛でることができた」の感謝と、
震災で亡くなられた方の鎮魂の祈りと
「残された私達は命をつないでいくよ」の決意をするために。
これから長い長い復興へ向けて
がんばり続ける力と勇気を桜はくれると思うから。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||