2015.12.31 (Thu)
懸賞なびの締切が、年末進行のため
通常より10日以上も早まったせいで
クリスマスムードに浮かれる余裕は無く
狂ったように仕事に追われていましたが
なんとかOKいただき、年内の仕事は終わりました。
大晦日の本日は、まことに平和でございます。
さて、今年最後の当選報告をしましょうね。
クリスマスにちなむモノは縁がなかったけれど
そのあとに、美味しいものがいろいろ届きました。

JR東日本企画「仙台牛1万円相当」
(当選通知のみ。指定日配送)

みやぎ生協「アラスカ産 紅鮭&すじこセット」

みやぎ生協「つや姫」

仙台いろは「エスト ハンドクリーム」(2200円相当)

KOSE「肌極サンプル」

イエローテール「JCB商品券2000円分」

ロッテアイス「羽生弓弦オリジナルクオカード」
今年もたくさんの企業に当てていただきました。
ほんとうにありがとうございました!
また、懸賞大好きホームページを応援してくださる
皆さんも、ほんとうにありがとうございました!
来年も一緒に懸賞を楽しみましょうね!
感謝と愛をこめて、エアハグ~!(ギュー!)
通常より10日以上も早まったせいで
クリスマスムードに浮かれる余裕は無く
狂ったように仕事に追われていましたが
なんとかOKいただき、年内の仕事は終わりました。
大晦日の本日は、まことに平和でございます。
さて、今年最後の当選報告をしましょうね。
クリスマスにちなむモノは縁がなかったけれど
そのあとに、美味しいものがいろいろ届きました。


(当選通知のみ。指定日配送)












今年もたくさんの企業に当てていただきました。
ほんとうにありがとうございました!
また、懸賞大好きホームページを応援してくださる
皆さんも、ほんとうにありがとうございました!
来年も一緒に懸賞を楽しみましょうね!
感謝と愛をこめて、エアハグ~!(ギュー!)
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.22 (Tue)
今年も残り10日となりました。
忘れないうちに当選報告だけでもしときましょ。

ヨークベニマル×協賛メーカー「7&i商品券5000円分」

ヤマザワ×東洋水産「ヤマザワ商品券1000円分」

岩塚製菓「梅三郎もち」

伊藤園「おーいお茶詰め合わせ」

city's「ラクタシード オールデイケア」
とりいそぎご報告。
私は、暖冬だから・・・と油断したのか、ちょっと風邪ぎみです。
皆さんもどうぞお気をつけてね♪
忘れないうちに当選報告だけでもしときましょ。










とりいそぎご報告。
私は、暖冬だから・・・と油断したのか、ちょっと風邪ぎみです。
皆さんもどうぞお気をつけてね♪
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.21 (Mon)
明日発売「懸賞なび2月号」

表紙はモンチッチ♪
今月号は「デコハガキ上達法」が復活♪(144ページ)
使用したスタンプやシールなどは、はがき美人計画で購入できますよ♪
また、年末年始特別企画として、なび執筆陣から
「お福分けプレゼント」があります(10ページ)。
私は、今回のデコハガキ上達法のお題の
「ジュエリー」にちなんで、ネックレスをプレゼント。
ロマン輝くエステール製・・・普段使いにピッタリです。
ぜひ応募してくださいね!
さて、私は「おたよりファーム」(130ページ)が大好きなのですが
今号では、気になるおたよりがいくつかあったので、
ちょこっとこの場でコメントさせてくださいね。
●北海道 ねむりまねき猫さん
→ デコハガキ上達法のページを毎月ファイリングしてくださって
ありがとうございます!
来年は、そのお手間をちょっと減らすことができる機会が
出てくるかもしれません(まだナイショ♪)
●神奈川県 コアラさん
→ スマホ応募派のお友達に触発され挑戦してみたいなら、
ぜひ懸賞天晴のスマホ版を使ってみてくださいね。
私が運営にかかわってます。
操作がしやすくて応募しやすいと評価が高いんですよ。
●神奈川県 コタエさん
→ 私が掲載された「懸賞が副業になる」という記事・・・
ビッグトゥモローですね♪
読んでくださっただけでもうれしいのに、
なびに投稿までしてくださるとは・・・(泣)。
みなさん、ありがとうございます!
ほかにも情報満載の懸賞なび2月号、ぜひ読んでくださいね!

表紙はモンチッチ♪
今月号は「デコハガキ上達法」が復活♪(144ページ)
使用したスタンプやシールなどは、はがき美人計画で購入できますよ♪
また、年末年始特別企画として、なび執筆陣から
「お福分けプレゼント」があります(10ページ)。
私は、今回のデコハガキ上達法のお題の
「ジュエリー」にちなんで、ネックレスをプレゼント。
ロマン輝くエステール製・・・普段使いにピッタリです。
ぜひ応募してくださいね!
さて、私は「おたよりファーム」(130ページ)が大好きなのですが
今号では、気になるおたよりがいくつかあったので、
ちょこっとこの場でコメントさせてくださいね。
●北海道 ねむりまねき猫さん
→ デコハガキ上達法のページを毎月ファイリングしてくださって
ありがとうございます!
来年は、そのお手間をちょっと減らすことができる機会が
出てくるかもしれません(まだナイショ♪)
●神奈川県 コアラさん
→ スマホ応募派のお友達に触発され挑戦してみたいなら、
ぜひ懸賞天晴のスマホ版を使ってみてくださいね。
私が運営にかかわってます。
操作がしやすくて応募しやすいと評価が高いんですよ。
●神奈川県 コタエさん
→ 私が掲載された「懸賞が副業になる」という記事・・・
ビッグトゥモローですね♪
読んでくださっただけでもうれしいのに、
なびに投稿までしてくださるとは・・・(泣)。
みなさん、ありがとうございます!
ほかにも情報満載の懸賞なび2月号、ぜひ読んでくださいね!
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.16 (Wed)
イオンで当選した緑水亭の日帰り温泉&ランチに
先日、行ってきました。
露天風呂が、野趣があって、すばらしい♪
秋保温泉のふもとの宿では、
車が走る音なども聞こえてくるのですが、
ここは高台にあるおかげで
鳥の鳴き声がきんと澄んで響くのです。
たっぷり開放感を味わえました。
で。
次に味わうのはランチ(笑)。

前菜盛り合わせでございます。

御造りでございます。

炊合せでございます。

牛肉のしゃぶしゃぶでございます。

茶碗蒸しと天婦羅をお持ちしました。

お食事の後にお持ちするデザートは
ヨーグルトブラマンジュでございます。
・・・とっても満足でした♪
また行きたいなぁ。
先日、行ってきました。
露天風呂が、野趣があって、すばらしい♪
秋保温泉のふもとの宿では、
車が走る音なども聞こえてくるのですが、
ここは高台にあるおかげで
鳥の鳴き声がきんと澄んで響くのです。
たっぷり開放感を味わえました。
で。
次に味わうのはランチ(笑)。

前菜盛り合わせでございます。

御造りでございます。

炊合せでございます。

牛肉のしゃぶしゃぶでございます。

茶碗蒸しと天婦羅をお持ちしました。

お食事の後にお持ちするデザートは
ヨーグルトブラマンジュでございます。
・・・とっても満足でした♪
また行きたいなぁ。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.08 (Tue)
もうご存じかもしれませんが、2年前、
Yahoo!知恵袋に小6の女の子が投稿した
サンタクロースはいるの?という質問への
ベストアンサーとなった回答がステキなのでご紹介。
その記事はコチラ→ 「サンタはいます。」

↑4年前の当選旅行の際、ミラノで購入した木彫りのサンタ。
サンタさんに抱かれた猫を見て「ウチの子に似てる!」とひとめぼれ♪
その猫はといいますと・・・

ぐーすか。
もういっぴきも・・・

ぐーすか。
(冬もダイニングテーブルの下がお気に入り)
最近のお届けは・・・
宮城県文化振興財団「芸術銀河クリスマスコンサートチケット」
Yahoo!知恵袋に小6の女の子が投稿した
サンタクロースはいるの?という質問への
ベストアンサーとなった回答がステキなのでご紹介。
その記事はコチラ→ 「サンタはいます。」

↑4年前の当選旅行の際、ミラノで購入した木彫りのサンタ。
サンタさんに抱かれた猫を見て「ウチの子に似てる!」とひとめぼれ♪
その猫はといいますと・・・

ぐーすか。
もういっぴきも・・・

ぐーすか。
(冬もダイニングテーブルの下がお気に入り)
最近のお届けは・・・

ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.05 (Sat)
長場典子さんから、素敵なギフトをいただきました♪

藤岡、珈琲↑
懸賞なび1月号ガバちゃん対談のゲスト
藤岡弘、さんプロデュースのコーヒーです。
美味しい淹れ方が書かれてあるパンフレットには
「想いと気を込めてお湯を注いで珈琲を淹れます」
「感性を研ぎ澄ませて飲んで欲しい」
「感謝と尊敬、愛の心を持って飲み、その大胆さや繊細さを感じる」
そんな藤岡語録が散りばめられていました。

長場さん直筆のお手紙も♪
長場さんの新刊「ガバちゃんの対談集」
ぜひ読んでくださいね!

藤岡、珈琲↑
懸賞なび1月号ガバちゃん対談のゲスト
藤岡弘、さんプロデュースのコーヒーです。
美味しい淹れ方が書かれてあるパンフレットには
「想いと気を込めてお湯を注いで珈琲を淹れます」
「感性を研ぎ澄ませて飲んで欲しい」
「感謝と尊敬、愛の心を持って飲み、その大胆さや繊細さを感じる」
そんな藤岡語録が散りばめられていました。

長場さん直筆のお手紙も♪
長場さんの新刊「ガバちゃんの対談集」
ぜひ読んでくださいね!
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.03 (Thu)
先週末の手しごと第2弾。
第1弾は、実質0円リースでしたが、
こちらも同様!実質0円!

この前当たったカルビーのもふもふブランケット。
ここのブログの訪問者の所持率は、相当高いに違いない(笑)。
もしかしたら、あなたも持っているのでは?
このブランケット・・・楕円形で中途半端な大きさ。
ちょっと使いにくくないですか?
なので、ボタンをつけました。

すると、肩掛けしやすい。

お腹に巻けば、ラップスカート風にも。
はじめは、スナップボタンを取り付けようと、
プライヤーでスナップをパチンと固定したら、
もふもふ素材の柔らかさが災いしてか、
ずるっと抜けて、ぽっかり穴が開いてしまい・・・(泣)
ちくちく手縫いでボタンホールに修正。
でも、こうしておけば、膝にかけるだけより
椅子から立ってもずり落ちないので便利です。
それに、あったかいんだからぁ~♪
(流行語大賞ノミネートおめでとう)
※ボタンホールを縫うのは、けっこう面倒です。
試したい方は、紐やコードでループにすると楽かも。
(ダッフルコートの留め具みたいなひっかける形ね)
カルビーのもふもふブランケットが当たるキャンペーンは
現在も実施中!最終締切は12/12(土)!
第1弾は、実質0円リースでしたが、
こちらも同様!実質0円!

この前当たったカルビーのもふもふブランケット。
ここのブログの訪問者の所持率は、相当高いに違いない(笑)。
もしかしたら、あなたも持っているのでは?
このブランケット・・・楕円形で中途半端な大きさ。
ちょっと使いにくくないですか?
なので、ボタンをつけました。

すると、肩掛けしやすい。

お腹に巻けば、ラップスカート風にも。
はじめは、スナップボタンを取り付けようと、
プライヤーでスナップをパチンと固定したら、
もふもふ素材の柔らかさが災いしてか、
ずるっと抜けて、ぽっかり穴が開いてしまい・・・(泣)
ちくちく手縫いでボタンホールに修正。
でも、こうしておけば、膝にかけるだけより
椅子から立ってもずり落ちないので便利です。
それに、あったかいんだからぁ~♪
(流行語大賞ノミネートおめでとう)
※ボタンホールを縫うのは、けっこう面倒です。
試したい方は、紐やコードでループにすると楽かも。
(ダッフルコートの留め具みたいなひっかける形ね)
カルビーのもふもふブランケットが当たるキャンペーンは
現在も実施中!最終締切は12/12(土)!
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
2015.12.02 (Wed)
もう、12月。
でも、なんだかあったかい。
外にいても寒くない♪
というわけで小春日和の週末は
毎年恒例!クリスマスリースを作りました。

「実質0円リース」でございます。
材料はコチラ↓

ヒバ、モッコク、モミなど庭木の剪定を兼ねて
「ちょっとこの辺ボサボサしてるなぁ」
という部分をちょきんとな。
(しかも、キッチンばさみで。笑)

古いプリンタケーブルを適当な大きさに丸めてガムテで固定。
これがリースの台になります。

あとは飾り付け用に、オーナメントいろいろ。
先ほどのリースの台に、麻ひもでヒバをぐるぐる巻きつけ、
表面の麻ひもが目立つ部分にモッコクやモミを
ぐるりと時計回りに差してカバー。

巻き終わった裏側は、こんなふうに雑。
だけど、いいの。見えないから。
次に取り付けるオーナメントは、実はぜんぶリサイクル。
いただきものの花束やお菓子についてたリボン、
ワインのコルク、公園で拾った松ぼっくりなど。

ワインのコルクは3個グルーガンでくっつけて
麻ひもでしばり、手芸用の針金を通します。

松ぼっくり、プラタナス、ハンの実もグルーガンで
ひとまとめにしておくと、おさまりがよくなります。
これらを等間隔にリースの台にしばりつければ、できあがり♪
グルーガン、麻ひも、手芸用針金は、もともと
自宅にあったもの。
さらに、オーナメントとリースの台は、シーズン後、
取り外して、箱に保管して、次の年も使いまわします。
というわけで、毎年の作業は
庭木の剪定→グリーンを巻き付け→オーナメントを固定
・・・の3ステップだけ。
20分足らずで、できてしまうのでカンタン♪
でも、なんだかあったかい。
外にいても寒くない♪
というわけで小春日和の週末は
毎年恒例!クリスマスリースを作りました。

「実質0円リース」でございます。
材料はコチラ↓

ヒバ、モッコク、モミなど庭木の剪定を兼ねて
「ちょっとこの辺ボサボサしてるなぁ」
という部分をちょきんとな。
(しかも、キッチンばさみで。笑)

古いプリンタケーブルを適当な大きさに丸めてガムテで固定。
これがリースの台になります。

あとは飾り付け用に、オーナメントいろいろ。
先ほどのリースの台に、麻ひもでヒバをぐるぐる巻きつけ、
表面の麻ひもが目立つ部分にモッコクやモミを
ぐるりと時計回りに差してカバー。

巻き終わった裏側は、こんなふうに雑。
だけど、いいの。見えないから。
次に取り付けるオーナメントは、実はぜんぶリサイクル。
いただきものの花束やお菓子についてたリボン、
ワインのコルク、公園で拾った松ぼっくりなど。

ワインのコルクは3個グルーガンでくっつけて
麻ひもでしばり、手芸用の針金を通します。

松ぼっくり、プラタナス、ハンの実もグルーガンで
ひとまとめにしておくと、おさまりがよくなります。
これらを等間隔にリースの台にしばりつければ、できあがり♪
グルーガン、麻ひも、手芸用針金は、もともと
自宅にあったもの。
さらに、オーナメントとリースの台は、シーズン後、
取り外して、箱に保管して、次の年も使いまわします。
というわけで、毎年の作業は
庭木の剪定→グリーンを巻き付け→オーナメントを固定
・・・の3ステップだけ。
20分足らずで、できてしまうのでカンタン♪
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||