2008.06.24 (Tue)

長場典子さん、ぴろりちゃんが応募のコツを優しく指南。
最後のほうに、ちょこっと私も載っちゃってます。

「懸賞達人のデコっちゃおう!」(142ページ)の
デコハガキ見本に使用したスタンプというのはコチラ。

初めて見たとき、「どやって使う???」と迷った。
それで当初は取り扱いをためらってたが、
お客さまから「ぜひ入荷してください!」というご要望が多く、
ぼちぼち仕入れ始めたわけで・・・(毎度ながら受動的)。

カトーさんからいただいた使用サンプルを見て、ほぉぉ~こうなるか!と。
参考にして、こんな感じのを作ってみた。
【地上デジタルテレビ】 ←使用グッズの詳細は、文字をクリック

気持ちのハードルをひとつ飛び越えたら
次はこうすればどうかな?と次々アイデアが湧いてくる。
もったいないので、この2個のスタンプを使って、他の2パターンも作成。
【産直野菜】 ←使用グッズの詳細は、文字をクリック

放射線模様のスタンプで。
セロリのシールは、実際は使ったのは1枚だけ。
はみ出した部分を切って反対側にペタッと貼ると余白がうまく埋まる。
野菜のシールは、なめらかな光沢があるので、
♪のシールはグリッターのキラキラで、素材をちょっと変えると動きが出る。
【ドラム式洗濯機】 ←使用グッズの詳細は、文字をクリック

花模様のスタンプで波紋に見立てた。
なんとなく洗濯機の中身が回転する雰囲気なんかも出せたような・・・。
カラーツインペンは1本で太字でプレゼント名、細字でコメントと使い分けができて便利。
このペン、ペン回しでも人気のようです。

ちなみに、3枚とも、〒・住所・氏名等の必要事項は、
手書きフォントを使って、左下に印刷した同じものを使用。
ちょっとしたことだけど印刷すると時間節約になるし
絵やコメントの構図で、ずいぶん印象は変わるもの。
懸賞なびで紹介したデコハガキの材料は、どれも「はがき美人計画」で
購入可。
在庫が少ないものもあり、売り切れの場合はご容赦を。
最初は達人の技を見よう見まねで真似していても、
段々とオリジナリティーが出てくるものです
記事を書いてくださった「懸賞なび」のS嬢に校正のとき、
「このフレーズ、グッと来ました~」と伝えたら、S嬢は
「いやーこれは、自分の体験なんですよー。
デコハガキの本作った時に、furafuraさんのデコハガキを
最初は見よう見まねでやってたんですが、
そのうち自然と自己流にアレンジするようになったんですよ!」とな。
「懸賞なび」は、今号で、めでたく5周年。

オリジナルの応募グッズも販売開始。
スタンプ・シールは、押すだけ・貼るだけ。
最初の数枚は、あちゃちゃ~!な出来栄えでも、
3~4枚目あたりで、なんとなくコツらしきものが分かってくるはず。
あまり怖がらずに、ぜひ気軽に楽しんでくださいな。
今回、ご紹介したスタンプ・インク・シール等のご購入は
はがき美人計画で。
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
「なび」見させていただきました
やっぱりかつらさんのデコハガキはとっても
ステキ!です。文字もとても美しくて見やすくて、
芸術作品ですぅ
昨日、ようやくお小遣いがたまり注文できました。
かつらさんの本、
まだまだPC初心者の、おっかなびっくりの
私にぴったりそうです
届くのを楽しみにしています