2010.02.02 (Tue)
本日発売の「おはよう奥さん」

今月号も「節約」「やりくり」の文字が踊る充実の記事満載。
とっても参考になるよ。
「いつも心に蓮舫を」のフレーズがツボにはまった。
当然「小島かつらの懸賞のススメ」も、
節約がテーマの内容になってるんだけども・・・
懸賞応募って、節約に反する部分も正直あるよね。
たとえば、
「レシートは冷蔵庫に貼り、在庫確認に。
廃棄ロスをなくし、ドアの開閉を減らせて電気代も削減!」
なんてことが書いてあると
「でもぉ~レシートは応募に使うしなぁ・・・」
と躊躇する。
また
「底値買いは基本!」
には
「底値になるまで待ってたら締切過ぎちゃうよ・・・」
ってなっちゃう。
しかも買い忘れたりね。
「商品ごとに店を選び、買い分けよ!」
には
「あ~それもキツイ。
スーパータイアップは対象商品も決められてるし」
・・・などなど、懸賞応募を前提にすると
賢い節約主婦像からどんどん遠のいていくのだ。
いや~ん、私ってダメ主婦?!
ま~確かに私も、懸賞を始めた頃は、
ハガキ10枚(500円分)買うだけで
すっごく無駄遣いした気分になったし、
なるべく安くお得に買うことを心がけたものだ。
でも今は、底値と表示価格の差(数10円)を考え
底値のタイミングを待つ時間や、
あらためて買いになんども足を運ぶ手間暇のほうを
無駄だと思うようになり、
節約は、それ以外の部分で頑張ることにした。
商品券が当たれば、それで買い物してレシート作って、また当てる
お菓子が当たれば、バーコードを保存して、また当てる
Wチャンス賞が当たれば(不要なら)オークションに出品し、売れたらハガキ代に。
欲しかったモノは、当然、大事に使い、気分もハッピー♪
・・・って形で循環させて、自分なりに納得してるのだけども。
ある懸賞達人さんが懸賞を始めたキッカケは、関西のお友達の
「懸賞に応募せんのは損することやで」
の一言だそう。
このへんは、人それぞれの価値観ね。
さて、おは奥にも予告が載ってるんですが、2/12に
「家にいながら月5万円!プチ稼ぎ」
が発売されます。

これは、おは奥の過去記事の「プチ稼ぎ」企画を
再編集して1冊にまとめたもので、私も登場します。
ぜひ読んでくださいね~!

今月号も「節約」「やりくり」の文字が踊る充実の記事満載。
とっても参考になるよ。
「いつも心に蓮舫を」のフレーズがツボにはまった。
当然「小島かつらの懸賞のススメ」も、
節約がテーマの内容になってるんだけども・・・
懸賞応募って、節約に反する部分も正直あるよね。
たとえば、
「レシートは冷蔵庫に貼り、在庫確認に。
廃棄ロスをなくし、ドアの開閉を減らせて電気代も削減!」
なんてことが書いてあると
「でもぉ~レシートは応募に使うしなぁ・・・」
と躊躇する。
また
「底値買いは基本!」
には
「底値になるまで待ってたら締切過ぎちゃうよ・・・」
ってなっちゃう。
しかも買い忘れたりね。
「商品ごとに店を選び、買い分けよ!」
には
「あ~それもキツイ。
スーパータイアップは対象商品も決められてるし」
・・・などなど、懸賞応募を前提にすると
賢い節約主婦像からどんどん遠のいていくのだ。
いや~ん、私ってダメ主婦?!
ま~確かに私も、懸賞を始めた頃は、
ハガキ10枚(500円分)買うだけで
すっごく無駄遣いした気分になったし、
なるべく安くお得に買うことを心がけたものだ。
でも今は、底値と表示価格の差(数10円)を考え
底値のタイミングを待つ時間や、
あらためて買いになんども足を運ぶ手間暇のほうを
無駄だと思うようになり、
節約は、それ以外の部分で頑張ることにした。
商品券が当たれば、それで買い物してレシート作って、また当てる
お菓子が当たれば、バーコードを保存して、また当てる
Wチャンス賞が当たれば(不要なら)オークションに出品し、売れたらハガキ代に。
欲しかったモノは、当然、大事に使い、気分もハッピー♪
・・・って形で循環させて、自分なりに納得してるのだけども。
ある懸賞達人さんが懸賞を始めたキッカケは、関西のお友達の
「懸賞に応募せんのは損することやで」
の一言だそう。
このへんは、人それぞれの価値観ね。
さて、おは奥にも予告が載ってるんですが、2/12に
「家にいながら月5万円!プチ稼ぎ」
が発売されます。

これは、おは奥の過去記事の「プチ稼ぎ」企画を
再編集して1冊にまとめたもので、私も登場します。
ぜひ読んでくださいね~!
ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
わあ、かつらさんも私と同じように節約について考えたことがあったんですね。私は、いまだに底値買いやプライベートプランド商品を買おうか悩むことがあります。やはり、そうするとかつらさんと同じ悩みが生まれます。でも、そこは価値観の違いで、小さな節約より後から来る(と思われる)喜びをとって、幸せな気分の日々を送ればいいのですね!
でも、かつらさんも同じこと考えていたなんて、ちょっと安心しました。