2012.01.10 (Tue)
気がつけば、今年も早10日・・・。
なんとか締切2つ間に合って、ホッとしてます。
年初からこう。毎年こう。
たまには心穏やかに新年を迎えてみたいもの・・・。
イタリア旅行レポートもそのうちきっと(汗)。
さて、昨日は息子の成人式でした。
男の子は、メイクも着付けも送迎も要らないから、親は楽~(笑)。
式典は、東日本大震災の犠牲者を思い、黙とうから始まったのだとか・・・。
息子は、同窓会の幹事を仰せつかっていたため、
昨年秋から、名簿作りや同窓会のおしらせの発送など、
結構忙しそうでした。
とはいえ、同窓会のおしらせも、今ではメーリングリストで一斉送信。
メルアドを調べるのには手間取ったようだけれども、まぁ便利な世の中だわ。
で、連絡がつかない人にだけ、往復はがきで送ることにしたのですが、
プリントアウトを失敗してしまい、ヘコんでました(笑)。
息子から、その数枚の書き損じを譲り受けたので
それと、年賀はがきの書き損じ分も合わせて、こちらに送ろうと思います↓
今日の朝日新聞朝刊の記事。
以前のブログでも紹介したことがあるシャプラニール。
郵便局で1枚5円で新しいハガキと交換できることは
懸賞ファンなら誰でもご存じかと思いますが、
私は4~5年ほど前から、毎年シャプラニールに送ってます。
送り先はコチラ↓
〒169-8611東京都新宿区西早稲田2-3-1シャプラニール
「あなたのはがきが、だれかのために。」係
前に計ったことがあるのだけれど、
よくある長形3号の封筒に、
80円切手で送るなら、はがき7枚まで
90円切手なら、15~16枚までOKでしたよ。
また、シャプラニールのサイトを見てみたら、
同様に、古い本やCD、DVD、ゲームソフトを売り
収益金を被災地支援にするキャンペーンも展開中でした(~1/31)。
今年の初荷。
サントリー×ヤマザワ「ヤマザワ商品券2,000円分」
なんとか締切2つ間に合って、ホッとしてます。
年初からこう。毎年こう。
たまには心穏やかに新年を迎えてみたいもの・・・。
イタリア旅行レポートもそのうちきっと(汗)。
さて、昨日は息子の成人式でした。
男の子は、メイクも着付けも送迎も要らないから、親は楽~(笑)。
式典は、東日本大震災の犠牲者を思い、黙とうから始まったのだとか・・・。
息子は、同窓会の幹事を仰せつかっていたため、
昨年秋から、名簿作りや同窓会のおしらせの発送など、
結構忙しそうでした。
とはいえ、同窓会のおしらせも、今ではメーリングリストで一斉送信。
メルアドを調べるのには手間取ったようだけれども、まぁ便利な世の中だわ。
で、連絡がつかない人にだけ、往復はがきで送ることにしたのですが、
プリントアウトを失敗してしまい、ヘコんでました(笑)。
息子から、その数枚の書き損じを譲り受けたので
それと、年賀はがきの書き損じ分も合わせて、こちらに送ろうと思います↓

今日の朝日新聞朝刊の記事。
以前のブログでも紹介したことがあるシャプラニール。
郵便局で1枚5円で新しいハガキと交換できることは
懸賞ファンなら誰でもご存じかと思いますが、
私は4~5年ほど前から、毎年シャプラニールに送ってます。
送り先はコチラ↓
〒169-8611東京都新宿区西早稲田2-3-1シャプラニール
「あなたのはがきが、だれかのために。」係
前に計ったことがあるのだけれど、
よくある長形3号の封筒に、
80円切手で送るなら、はがき7枚まで
90円切手なら、15~16枚までOKでしたよ。
また、シャプラニールのサイトを見てみたら、
同様に、古い本やCD、DVD、ゲームソフトを売り
収益金を被災地支援にするキャンペーンも展開中でした(~1/31)。
今年の初荷。


ランキングに参加中です。応援してね♪ |
|||
![]() |
|||
コメント
娘も成人式
みちゃさんへ
みちゃ家のお嬢さんも成人式だったのですね。
おめでとうございます!
落ち込むことないですよ~。
ウチの娘のときは、最初、成人式には出ない
と宣言していたのですが、3日前になって突然
「やっぱり行く!」
という話になり、そこから
着付けの予約は?貸衣装は?!送迎は?!
と大騒ぎだったのですよ(笑)。
今回の息子の場合は、せいぜいお赤飯の用意と、
友達乗っけて最寄駅まで送っただけで済んじゃいました。
おめでとうございます!
落ち込むことないですよ~。
ウチの娘のときは、最初、成人式には出ない
と宣言していたのですが、3日前になって突然
「やっぱり行く!」
という話になり、そこから
着付けの予約は?貸衣装は?!送迎は?!
と大騒ぎだったのですよ(笑)。
今回の息子の場合は、せいぜいお赤飯の用意と、
友達乗っけて最寄駅まで送っただけで済んじゃいました。
大阪のおばちゃんさんへ
なるほど。本来の意味はそうなのですね。
勉強になります。
ご指摘ありがとうございました。
年初めに届く当選品を「初荷」と呼ぶのは
今年になって私が思いつきで始めたわけではなく
実は、ずいぶん前から使われている言葉です。
正しい使い方ではないのかもしれませんが、
誰が始めたのかも定かではありませんが
わくわく掲示板では、毎年この時期には
「私にも初荷が届きました~!」
といった書き込みが多数寄せられていて
すでに定着した感があります。
「お福分け」という懸賞用語があるのはご存知ですか?
これは、本来、とある地方で「おすそ分け」
の意味で使われている言葉なのですが、
この縁起のいい響きからか、懸賞界(?)では
「当選品を独り占めせず、仲間に分け与える行為、
また、そうすることでお互いの当選を喜び合うさま」
という意味として定着しています。
勉強になります。
ご指摘ありがとうございました。
年初めに届く当選品を「初荷」と呼ぶのは
今年になって私が思いつきで始めたわけではなく
実は、ずいぶん前から使われている言葉です。
正しい使い方ではないのかもしれませんが、
誰が始めたのかも定かではありませんが
わくわく掲示板では、毎年この時期には
「私にも初荷が届きました~!」
といった書き込みが多数寄せられていて
すでに定着した感があります。
「お福分け」という懸賞用語があるのはご存知ですか?
これは、本来、とある地方で「おすそ分け」
の意味で使われている言葉なのですが、
この縁起のいい響きからか、懸賞界(?)では
「当選品を独り占めせず、仲間に分け与える行為、
また、そうすることでお互いの当選を喜び合うさま」
という意味として定着しています。
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
長男の時はスーツ一式新調してやったのに、娘には高校卒業式にドレスとファーなど買ってやり、昨夏の20歳の誕生日はお祝いをしたことですっかり済んでいる感でおりました。
成人式の日は式典には出ず、友人同士でレストランに行ったり楽しんできた娘ですが、精一杯のオシャレをしようと身支度している段で「はっ」と気付いた次第。当選品の10万円のバッグを初使いさせたことが、せめてもの親心でした。(しゅん)